総会及び研究会
JALPS Annual Convention
第143回 総会及び研究会
日 時:令和7年12月6日(土)、7日(日)
場 所:東京国際大学 池袋キャンパス
開催校幹事:野澤 基恭 先生
プログラム:〖第1日〗令和7年12月6日(土)
個人報告
第1報告 日本大学 桶本秀和
「地方自治体における再生可能エネルギー施設の立地と規制の実態」
第2報告 城西大学 小野義典
「近時のハンガリー基本法改正に働く政治的理念」
シンポジウム「日台関係の深化と拡大」
総合司会 広島経済大学 宮畑加奈子
企画趣旨説明 東京国際大学 野澤基恭
開催校挨拶・基調講演 東京国際大学 理事長・総長 倉田信靖
「日台関係に関する想い」
基調講演 台北駐日経済文化代表処 駐日代表 李逸洋
「日台関係の深化と拡大」
第1報告 平成国際大学 漆畑春彦
「『経済安全保障』、半導体などハイテク産業の日米台連携」
第2報告 東京国際大学 河崎眞澄
「軍事衝突を防いだ『第3次台湾海峡危機』(1995~1996年)の教訓
-中国初の弾道ミサイル発射と台湾史上初の総統直接選から30年」
第3報告 東京国際大学 武田康裕
「『台湾有事』への備え、抑止のための日米台連携」
総括 平成国際大学 浅野和生
質疑応答
プログラム:〖第2日〗令和7年12月7日(日)
個人報告
第3報告 東京国際大学 槇裕輔
「オーストリアにおける1919年4月3日の貴族廃止法に関する考察 -2019年10月9日の憲法裁判所判決を中心に-」
第4報告 日本大学 大橋由純
「ジェイムズ・ケア=ハーディの規範原理について —コケイン批判の観点から—」
第5報告 東京国際大学 杉本篤史
「『言語に関する権利』の日本国内法への受容について」
第6報告 名城大学 渡邊亙
「明治憲法におけるドイツ憲法『継受』に関する再検討」
第7報告 情報経営イノベーション専門職大学 堀野裕子
「実質株主確認制度について」
第8報告 大阪経済法科大学 呉紅敏
「移民時代における外国人の社会保障-医療、年金、生活保護、子供らの教育問題を中心に-」
第143回学会案内は、こちらからご覧いただけます。なお、ファイルを開くためには、パスワードが必要です。パスワードは、ご登録されているメールアドレスに送信いたしますので、ご確認ください。ご不明な場合には、事務局までメールにてお問い合わせください。
過去の研究会
137回総会及び研究会(令和4年11月:白鴎大学)
138回総会及び研究会(令和5年6月:京都産業大学)
139回総会及び研究会(令和5年12月:慶應義塾大学)
140回総会及び研究会(令和6年6月:広島修道大学)
141回総会及び研究会(令和6年10月:日本大学法学部)
142回総会及び研究会(令和7年6月:北海学園大学)